
特にお腹が空いていないのに、ついつい何か口にしてしまうことはありませんか?
クッキーやチョコをつまむ代わりに、ゲームの「テトリス」をすると食べ過ぎ防止につながるのだそうですよ。
さらにテトリスには食欲だけでなく、眠気や性欲などを抑える効果もあるのだとか!
学会誌「アディクティブ・ジャーナル(Addictive Journal)」に掲載された、目からウロコの研究結果をお伝えします。
「テトリス」を3分行うだけ!
英プリマス大学と豪クイーンズランド工科大学の研究により、「三大欲求(食欲・性欲・睡眠欲)」と「依存性のある欲求(アルコールやニコチン、カフェイン)」を抑えるには、テトリスを3分程度行うのが効果的だということが判明しました。
テトリスを行った場合、これらの欲求を20パーセント程度抑えられるそうです。
さまざまな欲求がなくなっていく・・・
18〜27歳までの31人の学生を2つのグループに分け、双方の被験者グループにお腹のすき具合や眠気などの欲求を伝えるテキストメッセージ(SMS)を、研究者宛に1日7回ほど送信してもらう、という実験を1週間ほど行いました。
メールの送信後、一方のグループにはテトリスを3分間ほど行ってもらい、もう一方のグループは何もせずにそのまま待機。
2つのグループの欲求状態をふたたび調査した結果、テトリスをしたグループの被験者の欲求は、平均で70%から56%に低下したそうです。
テトリスが欲求抑制に効果的なワケとは?
画面の上から落下してくる形の異なる7色のブロックを、積み上げたり揃えたりするのが楽しいテトリス。
実はブロックの「色」や「形」に、欲求抑制のヒミツが隠されていたようです。
英プリマス大学のジャッキー・アンドレード教授によると、「テトリス」は視覚に訴えて脳を働かせるため、食べ物やお酒といったイメージからくる欲求を邪魔することができるとのこと。
テトリスを行っている最中は、ほかのものをイメージするのが難しくなるのだそうです。
研究では触れられていませんが、「キャンディー・クラッシュ」など他のパズルゲームでも同様の効果が期待できるのか、ちょっと気になるところです。
今やスマホでアプリをダウンロードするだけで、気軽にプレイできるテトリス。
彼の事で頭がいっぱいになってしまったとき、サクッとやってみてはいかがでしょう。テトリス効果で、心身ともに健康になれるかも!?