
「aocca(アオッカ)にはサクラや業者がいるの?」「サクラがいるなら見分け方や特徴が知りたい」と心配な方もいるのでは無いでしょうか。
実際に1ヶ月aoccaを使用して検証した結果、サクラはいないと判明しましたが、詐欺や金銭目的で登録している少数の「業者」を発見しました!
そこでこの記事では、aoccaに潜んでいる業者の特徴や見分け方、LINE(ライン)交換を強要してくる相手の危険性、業者の対策方法を解説しています。
また、aocca利用者の口コミや業者とLINEでやり取りしてみた結果も記載。この記事を読み終わると「aoccaは安全に出会えるのか」「業者に騙されないための方法」が分かるので、ぜひ参考にしてください。
目次
結論:aoccaにサクラはいない
そもそもサクラとは?
- ・運営に雇われた偽の会員
- ・サクラとは絶対に会えない
- ・会員数を多く見せるために雇われる
- ・男性会員に課金させようとする
結論、aoccaはサクラを使っていないマッチングアプリです。
実際に筆者がaoccaを使ってみても、サクラは見かけませんでした。
実は、aocca利用者がサクラと認識しているユーザーの正体は「業者」です。
まずはaoccaにサクラがいない理由を解説していきます。
aoccaはサクラを雇うメリットが少ない
サクラの目的
- ・会員と返信を重ねてポイントを購入させる
- ・会員数を水増して出会えると錯覚させる
- ・メッセージを送って有料会員登録を促す
aoccaはサクラを雇うメリットが少ないため、サクラはいません。利用料金は「ポイント制」と「月額制」の2種類ありますが、ポイント制はメッセージが送れないため購入不要です。
また、aoccaの会員数は35万人を超えており、十分にマッチングできる環境であるため、会員数を水増しする理由は少ないと言えます。
会員数が豊富なアプリでは、自然とユーザー同士のやり取りが発生するため、サクラを雇って無料会員にメッセージを送り、有料会員登録を促す必要はありません。
aoccaは、選べる料金体系と順調に会員数が増加をしていることから、サクラを雇う理由が少ないため、サクラがいないアプリと言えます。
通報機能を推奨しているためサクラは雇えない
不審なユーザーは「通報」からサポートセンターへ報告することができます。迅速に調査を行い、危険ユーザーを強制退会させます。
aoccaの運営は、悪質なユーザーを積極的に通報するように推奨しています。
aocca公式HP(セキュリティ体制)でも不審なユーザーは、即通報を推奨する姿勢です。
自社でサクラを雇うとユーザーの悪い体験に繋がり、通報を推奨する姿勢と矛盾します。
aoccaはユーザーの悪い体験を報告するよう求めているため、原因となるサクラは雇いません。
注意:業者や危険ユーザーが存在する
aoccaにサクラはいませんが、「業者」や「危険ユーザー」が存在します。
ここでは業者や危険ユーザーの正体や手口、特徴を解説していきます!
業者とは詐欺目的のなりすましユーザー
業者の手口
- ・恋愛目的を装って個人情報を盗む
- ・理由をこじつけて金銭を要求
- ・マルチ商法などのビジネス勧誘
業者とは、金銭や個人情報の搾取を目的とした、運営と無関係のなりすましユーザーです。
業者には、風俗勧誘やマルチ商法勧誘など様々なタイプが存在します。
業者の被害に遭うと金銭トラブルや個人情報の漏洩等、大きな問題に発展する可能性がある危険な存在です。
被害に遭わないためにも個人情報は安易に教えず、金銭関係の取引には一切応じないようにしましょう。
風俗斡旋業者に注意【男性を釣ってくる】
aoccaには、雇った女性を使って男性を誘惑し、強引に金銭を要求する風俗斡旋業者が存在します。
aoccaには「悪質な用語の投稿ブロック」機能が存在するため、業者はアプリ外でやり取りをしようとします。
そのため、メッセージのやり取りが少ない内から、一方的に「LINE」や「メアド」といった連絡先を聞かれる場合、業者を疑いましょう。
業者から身を守るためには、やり取りは最低3日以上重ねてから、信頼できる相手とだけ連絡先の交換をするのがおすすめです。
女性は身体目的の危険ユーザーに注意
aoccaだけではなく、どのマッチングアプリにも、一部身体目的の危険ユーザーが存在します。
身体目的のユーザーは、恋愛目的であるかのように振る舞って女性会員に近づき、身体の関係を持つと連絡が途絶えがちです。
身体目的の危険ユーザーはすぐに会おうとするため、マッチングした直後に会おうと誘ってくるユーザーには、注意が必要と言えます。
危険ユーザーから身を守るために、最低3日以上はメッセージで様子を見てみて、気の合う相手と判断してから関係を進めるのがおすすめです。
業者・危険ユーザーは運営が排除してくれる
運営の管理体制
- ・投稿や自己紹介文の内容確認と承認
- ・悪質な用語の投稿ブロック
- ・悪質ユーザーの強制退会
- ・ユーザーからの通報内容の調査
- ・公的書類での本人確認の徹底
aoccaは、メッセージの送信内容が運営に承認されてから送信される仕組みです。
運営は、メッセージ内容に金銭目的の勧誘や、個人情報の漏洩に繋がるURLなど、危険な内容が含まれていないかを確認します。
悪質な用語が含まれている場合は、投稿内容がブロックされ、相手には届かない仕組みです。
また、悪質なメッセージを送ったユーザーは強制退会させられるため、安全な環境が保たれています。
aoccaは「危険なユーザーや業者とは絶対に接触したくない!」という方にもおすすめのマッチングアプリです。
業者・危険ユーザーの4つの特徴・見分け方
業者の見分け方は?
- ・写真が見栄えする美男美女
- ・アプリ外のSNSでやり取りしたがる
- ・すぐに直接会おうとする
業者は写真とやり取りの内容で見分けられます。
実際に筆者が1ヶ月間aoccaを使って検証した結果から判明した、業者の特徴や見分け方を解説していきます。
登録写真の見栄えが良すぎる場合は注意【美男美女】
登録写真があまりにも見栄えする美男美女の写真の場合、注意が必要。業者はユーザーからメッセージを送ってもらいやすくするために、見栄えが良い容姿端麗な人物の写真を登録します。
撮影環境の整ったホテルや観光地での写真、プロが撮影したかのような見栄えの写真を登録しているユーザーは、業者を疑うべきです。
業者の登録している写真は、インターネット上で入手した、知名度の低いモデルやアイドルの写真を使っている可能性があります。
業者と関わると、金銭トラブルや個人情報の漏洩に遭う可能性もあるため、妙に映える写真を掲載しているユーザーはスルーしましょう。
LINEのIDを突然送ってくる相手に注意
やり取りを初めてすぐに「LINE」のIDを送りつけてくるユーザーは、業者の可能性が高いです。
業者はアプリ内で通報されるリスクを避けるため、やり取りを別のSNSに誘導します。
やり取りをしてすぐに連絡先を送ってきたり、LINEのIDを聞かれた場合は、業者を疑ったほうが無難です。
業者の被害に遭わないために、マッチングしてすぐアプリ外でやり取りをしたがるユーザーとは、安易に連絡先を交換しないように注意しましょう。
プロフィールに「大人な関係」の文言がある場合は注意
自己紹介文に「大人な関係がしたい」など、身体目的と取れる文言がある場合は、注意が必要です。
特に「イチャイチャしたい」「甘えられる人募集」など、アピールしている文言が入っている場合、身体目的のユーザーの可能性が高まります。
身体目的の危険ユーザーは、一度関係を持つと音信不通になり、恋愛に発展することはありません。
自己紹介文に露骨なアピールを記入しているユーザーは、身体目的の悪質ユーザーである可能性が高いため、接触しないほうが無難です。
1通目から長文やURLを送ってくるユーザーに注意!
1通目のメッセージから長文やURL付きの文章が送ってきた場合、迂闊に返信してはいけません。
業者はメッセージを送る際に、長文のテンプレートを用意しており、「自分語り」「運気・健康・幸運」などの、突拍子もない内容が多いです。
一般会員が1通目から長文を送るケースは少ない上に、ビジネスや商品の勧誘をすることは無いため、業者の可能性を疑うべきです。
突然長文で返信を送ってくるユーザーや、URL付きのメッセージを送ってくるユーザーは、慎重に対応しましょう。
業者に騙されないための対策方法
業者を見分ける対策方法
- ・写真を画像検索してみる
- ・連絡先を安易に交換しない
- ・料金を要求/提示されたら通報する
業者に騙されないためにはプロフィールとやり取りの内容に注意が必要です。
筆者も1ヶ月間aoccaを使った際、記載されている対策方法で被害に遭わずに利用できました。
事前に被害に遭わないための知識を持って、aoccaを使ってみたい方は参考にしてください。
怪しいプロフィール写真は画像検索!
マッチング後、1通目から「LINE」のIDを送ってきた会員は、写真を画像検索すると業者か調べられます。
業者は同じような写真を複数のアカウントで使用するため、web上で同じ写真が発見可能です。
複数のアカウントで同じ写真、同じ連絡先を載せている場合は業者と言えます。
自己紹介文に「業者・身体目的お断り」と記載
自己紹介文に「業者や身体目的お断り」の文言を記載しておくと効果的です。
業者は騙しやすいユーザーを好んで狙うため、業者の存在を認識している会員には接触したがりません。
自己紹介文の編集は手軽に行えて効果的なため、業者への対策としておすすめです。
連絡先は簡単に教えない
連絡先交換は3日以上やり取りしてからにしましょう。
業者はすぐに連絡先を聞いてくる特徴があるため、1日2日で連絡先を教えるのは危険です。
筆者の場合は1週間以上やり取りをしてから連絡先を交換するよう徹底したところ、1度も業者の被害に遭いませんでした。
相手のことが信頼できるまでメッセージを重ねてから連絡先を交換するのが、業者を避ける効果的な方法です。
待ち合わせ場所に別人が来た場合は注意!
相手との待ち合わせで、全くの別人が来た場合は注意が必要です。
業者には「風俗斡旋型」と言われるタイプが存在。「風俗斡旋型」の業者は雇った女性に男性を誘わせ、金銭を要求するのが目的です。
中にはメッセージで「1時間いくら」など、料金を明示してくる場合もあります。
露骨な業者と会わないことはもちろん、待ち合わせに別人が来た場合はスルーが無難です。
検証:本当に業者がいるか1ヶ月使ってみた!
「aoccaに業者は多いの?」「aoccaは本当に出会える?」と疑問に思う方もいるかと思います。
そこで、実際に筆者がaoccaを1ヶ月間使って検証しました!
結果:業者は実際にいたがやり取りで見抜ける
aoccaを実際に1ヶ月使用して検証した結果、実際に業者は存在しました。
やり取りを始めて1通目で、「アプリをやめようと思っているのでこっちに連絡を下さい」とLINEのIDが送られてきました。
業者を疑いつつLINEに連絡をしてみると、全く別人のアカウントが表示され、副業収入について書かれた記事のURLがはられたメッセージの返信が!
即やり取りを中断したため被害には遭わなかったものの、実際に業者は存在することが判明しました。
金銭目的の危険ユーザーに遭遇した
アプリを初めて4日目で、24歳のOL女性とマッチングに成功!早速やり取りを初めると、すぐに「自宅付近で行ってみたいレストランがあるので、一緒に行きませんか?」と誘われました。
乗り気で話を進めると、「とっても嬉しいです!デート代ってどれくらいもらえますか?」と返信が!
デートのお礼にお金は差し上げたりしていないことを伝えると、連絡が返ってこなくなり、飲食や金銭目的の危険ユーザーと判明!
aoccaには、飲食費用や金銭目的でデートに誘ってくる危険ユーザーが存在するため、注意が必要です。
サクラと間違いやすい一般会員の特徴
サクラと勘違いされやすい一般ユーザーも存在します。
そういったユーザーの特徴をまとめたので、実際にメッセージをやり取りする参考にしてください。
返信を送ってこない
返信を送らない女性はサクラと思ってしまいがちですが、サクラではなく一般会員です。
「有料会員になったのに返信が来ない」ということは、マッチングアプリではよくあること。
男性会員同様、女性会員も複数のやり取りをする中で、より良い男性とやり取りを進めたいと考えます。
返信が無かったからといって、相手をサクラと決めつけてはいけません。
返信内容が適当
メッセージの返信内容が「はい」「そうです」など、一言だけの返信を送ってくるユーザーは、サクラと疑ってしまいがちです。
女性はメッセージをやり取りする際、基本的には受け身なため、男性側から会話を盛り上げないと内容のある返信をしてくれません。
返信をしてくれる相手は、まだ出会えるチャンスがあります。
しっかりと相手の自己紹介文を見て、会話を広げるように心がけましょう。
マッチング後に退会表示になっているユーザー
マッチングした後に、相手が退会表示になっているのを見かけた方は多いのではないでしょうか。
サクラを疑う方も多いと思いますが、実はマッチング相手から自分がブロックされると、相手が退会表示になります。
やり取りを重ねてイメージと違った場合や、他で好みの相手が見つかったなど、ブロックされることは珍しいことではありません。
マッチング後に相手が非表示になった場合でも、相手はサクラではなく、ほぼ間違いなく一般会員と言えます。
まとめ:aoccaはサクラゼロ!業者には注意
まとめ
- ・会員が多くサクラゼロ!
- ・業者と危険ユーザーは存在する
- ・業者を見分けて出会うことは可能
- ・LINE交換を強制してくる相手に注意
aoccaは業者の見分け方が分かると安全に出会えます!
aoccaは24時間体制のパトロールや、AIによる監視を行っているため、そもそも業者は少ないアプリです。
わずかに存在する業者も、プロフィールやメッセージの内容で見分けられるケースがほとんどだと言えます。
aoccaは、業者の見分け方が分かれば、安全に出会えるマッチングアプリです。
関連記事